高町の歴史と町名由来
高町は歴史のある町だ。家康時代には、榊原康政らが住み、家康の二番目の正妻朝日姫が、腰入れの時に立ち寄っている。江戸時代には、浜松城の大手門前を起点としていた本坂通り(姫街道)が、まずこの高町の坂をのぼり、名残番所前をぬけて北に向かっていた。秋葉町、半頭(はんこう)町ともいった今の三組町も含まれる。その半頭(はんこう)には中間屋敷約20 件があった。江戸時代の城下絵図をみると高町一帯は武家屋敷になっており、しかも高級武士たちの屋敷が並んでいたのがわかる。したがって江戸時代には浜松城下の武家地として扱われていた。
オランダ坂をほうふるとさせる石畳の坂が浜松市民に馴染まれた高町の坂。連尺町の大手前から紺屋町を通り高町にのぼる坂は市街地にある坂のうちでも、最も広く知られ、歴史的にも有名である。「曳馬拾遺」によると「ひくま坂は、今の城の坤ひつじさる(南西)にあたり、みかた原につづきて、高まちといふ所にのぼる坂なりといへり」とみえており、昔はこの坂を「ひくま坂」「引駒坂」と呼んでいたことが判る。浜松が生んだ国学の泰斗賀茂真淵がものした「あか駒を引馬の坂のもと桜もとの心をわすれでぞさく」の一首は、この坂を詠んだものといわれている。
明治22 年浜松町の発足にともなって、同町の大字となり、明治44 年浜松市の大字に、大正14 年高町になった。このとき大字高の一部が紺屋町に編入されている。
江戸時代の後期には坂の途中の南側に浜松藩の克明館(藩校)が置かれていたし、その跡には浜松県庁が設置された。浜松県庁が設置された。浜松県庁があったのは明治4 年から9年までであったが、そのあとは郡役所として使用された。道幅2 間半(4.5m4.5m)ほどのせまい道であったため、昭和に入って拡幅され、石たたみの道に整備された。その道も太平洋戦争後の再度の拡幅にともない、今はアスファルト舗装にかえられてしまった。雨にぬれ、しっとりとした石たたみの坂はまことに風情があった。
[ 遠江州敷地郡浜松御城下略絵図を拡大 ]
(参考文献)はままつ 町名の由来 神谷昌志著 静岡新聞/浜松城物語 ―家康から現代までー 読売新聞浜松支局編